生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時の対処法

記事作成日:2018年5月21日

就職活動(就活)や転職活動の面接では、面接の終わりに「最後に何か質問はありますか?」と逆質問があるかを聞かれることがあります。この場合は「何もありません、特にありません」と答えるのは良い対応ではなく、意欲や関心があることを伝えるために仕事などに関する質問を1つか2つ行うことが望ましい対応であると言えます。

スポンサーリンク

面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時の対応方法

面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時には1つか2つ質問を返すことが基本です。志望意欲が強いこと、会社に関心があることを示すためです。

質問がないとは言わず質問をする

面接で「最後に何か質問はありますか?」は基本的に何もないことを前提に聞かれているのではなく、発言を促されていると考えた方が良いでしょう。何もないと答えてしまうと、意欲がない、関心がないと受け止められてしまうことがあるためです。そのため、できる限り1つか2つは何か質問をするようにしましょう。

事前にいくつかの質問を用意しておく

面接の最後で「最後に何か質問はありますか?」と言われた時に、何も準備しておかないと良い質問が思いつかない可能性があります。そのため、何か質問できそうなことをあらかじめ準備しておくことが大切です。

ただし、面接の会話の中などで質問の答えが出てしまうこともあるため、複数の種類の質問を用意しておくことが大切です。

意欲が伝わる質問をする

「最後に何か質問はありますか?」という問いかけに対して、純粋に疑問に思うことを質問するのではなく、自分の意欲が伝わるような質問が大切です。業務内容に関すること、業務をどうやって覚えていくか、入社後にどんな働き方になるのか、など仕事に関する質問をすると、働きたいという意欲が伝わりやすいです。

労働条件を聞く場合は控えめに

「最後に何か質問はありますか?」という問いかけは自分をアピールする場であると同時に、会社を見極めるチャンスにもなります。労働条件などを聞きたい場合には絶好のチャンスとなるので、質問してみるのも良いでしょう。

ただし、業務よりも労働条件に強い関心があると、意欲を疑われてしまう場合や、すぐに辞めてしまうのではないかと思われてしまう場合があります。そのため、業務の話を一通り終えた後に、控えめに確認することで、印象を和らげることができます。

「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時の注意点

面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時には、調べればわかることや既に話題なったことを質問して、相手に悪い印象を持たれないように気を付ける必要があります。

調べれば簡単に分かることは聞かない

少し調べれば簡単に分かることは聞いてはいけません。基本的な常識に関すること、会社のウェブサイトや説明資料などを見ればはっきりと書いてあるようなことを聞いてしまうと、何も調べていないのか、自社に関心がないのではないかと受け止められてしまうため、気を付ける必要があります。

ただ、どうしても気が付かないままに当たり前の質問をしてしまうことがあるので、もし指摘されてしまった場合は、気づきませんでいた、見落としてしまっていましたと正直に謝りましょう。

既に話題になったことは聞かない

業務説明会や面接などを通じて、当然応募者に説明が行われていて、知っているであろうことについては、聞くべきではありません。既に説明したことであるはずなのに、聞いていなかったのか、ということになるからです。

ただし、知っているべきことや話題に出たことであっても、更に深く細かいことを聞きたいという聞き方であれば問題はありません。聞いたことを踏まえて、更に踏み込んで知りたいということであれば、話をよく聞いていた、意欲があると受け止めてもらえるためです。

労働条件に関する質問は慎重にする

残業時間や休日出勤の状況、有給休暇の取得状況、昇給や昇格、人事異動の頻度、退職の状況など労働条件などに関する質問は慎重に行う必要があります。業務などに関する質問よりも、労働条件に関する質問が多くなると、採用担当者が警戒をしてしまうことがあるためです。

ただし、労働条件に関する質問に対して、あいまいな答えをしたり、いやな顔をされたりする場合には、労働者にとって優しく無い企業である可能性があるため、注意が必要です。

質問をし過ぎない

「最後に何か質問はありますか?」と言われた時に、仮に「いくらでもどうぞ、なんでもどうぞ」と言われていたとしても、質問をし過ぎるのは問題となることが多いです。面接官にも時間はありますし、質問をし過ぎてしまうと会話の流れが読めない人、空気を読めない人、相手に配慮ができない人と思われてしまうことがあります。

質問は1つか2つ程度にしておいて、適度な長さのやりとりで収まるようにしましょう。あまり長々と質問を続けるのは印象を悪くする可能性の方が高いです。

無理してまで質問はしない

基本的に何かを質問すべきなのですが、もし、何も思いつかない、聞くべきことは一通り聞いたと思うのであれば、無理して質問する必要はありません。無理して質問を考えると、苦し紛れな質問であること、無理して聞いていることが分かってしまうためです。

不必要な質問をすると、印象を悪くしてしまう恐れがあるので、もし本当に何もないのであれば、一通り話を聞くことができたということを伝えて、特に質問はないことを伝えます。

「最後に何か質問はありますか?」と言われた時は、アピールするチャンスであることは確かなのですが、思いつかないのであれば、ミスをするより、無理をしないことも大切です。

「最後に何か質問はありますか?」と採用担当者が聞く理由

採用担当者はなぜ「最後に何か質問はありますか?」と質問をするのでしょうか。採用担当者が「何か質問がありますか?」と聞く理由には様々なものがあります。応募者を見極めるための面接の一環であることは確かなのですが、応募者の不安や心配を解消しようとしている場合もあります。

応募者を違った角度から見極めるため

面接では、面接官から応募者に対して質問するという形式となります。そのため、面接官からの質問に対して応募者が答える形となり、応募者が自主的、自発的に何かを話すということが基本的にありません。

しかし、面接官は「最後に何か質問はありますか?」と聞くことで、応募者が選んだ話題で自由に発言させることができるようになります。どのような話題を選ぶか、どのような質問をするか、など応募者を違った角度から見極めることができるのです。

また、「最後に何か質問はありますか?」と聞くことで応募者がどのようなことに関心があるのか、どのような性格なのか、どのような考え方を持っているのか、不安に思っていることは何なのか、入社してどうなりたいのか、などを理解することができます。

例えば、賃金、福利厚生制度、昇給、昇格、残業時間、休日出勤などの労働条件などの質問があれば関心がある、重視しているということが分かります。教育制度や研修制度などについて質問があれば、業務を学ぶ姿勢についてどう考えているのかが分かります。業務内容についての質問上がればどのような業務内容に興味があるのかが分かります。

応募者の意欲を探るため

企業の採用担当者は応募者の適性を見極めることも重要な仕事ですが、優秀な応募者に入社してもらうこともやはり重要な仕事です。そのためには本当に入社する気があるのか、意欲が高いのかということを確認しなければいけません。

「最後に何か質問はありますか?」と聞くことによって、応募者がどの程度意欲があるかを図ることができます。入社したいという意欲が強ければ積極的に質問をするでしょうし、質問する内容も深みがある内容となります。

志望の意欲が強ければ、事前に入念な業界や企業の研究をすることになるため、踏み込んだ質問が可能になります。しかし、あまり意欲が高くないと十分な事前の準備をしていないため、表面的な質問になったり、調べればすぐにわかるようなことを質問したりしてしまいます。

応募者の入社を後押しするため

応募者の評価が高く、採用の可能性が高いか、既に事実上内定が決まっている場合には、「最後に何か質問はありますか?」ということが応募者の入社を後押しする役割があることもあります。

質問を通じて、応募者の不安や心配を積極的に解消し、魅力がある会社だと感じてもらうことで、内定辞退を防ぎ、自社に入社してもらえるように促すのです。

まとめ

  • 就職活動や転職活動の面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時には意欲があること、会社に関心があることを示すために、1つか2つ質問を返すことが基本です。
  • 「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時に行う質問では、調べればすぐに分かることや、面接などで話題に出たことは質問をしない方が良いでしょう。十分に調べていないのか、話を聞いていなかったのか、と悪い印象を持たれてしまう可能性が高いためです。

スポンサーリンク

【面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれた時の対処法の記事は終わりです】

「働く・副業|お金を稼ぐ」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ