生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

職場環境が悪いと性格や考え方が歪んでしまう

記事作成日:2015年10月16日

仕事は人生の中でも多くの時間を占める活動です。そのため、仕事は人生にとっての大切な一部分であり、仕事は人の性格や考え方に大きな影響を与えます。もし職場環境が悪い中で働き続けてしまうと、性格や考え方が歪んでいってしまうことがあります。いわゆる染まってしまうということです。もともとの本人の性格や考え方によっても染まったり染まらなかったりというのはありますが、やはり職場環境は生きていく上でとても重要です。

スポンサーリンク

パワハラや人の尊厳を尊重しない職場

暴力などの有形の力の行使や、暴言や人格否定など無形の力の行使によってパワーハラスメントが行われている職場は、そこで働いている人を歪めていきます。パワーハラスメントが公然と行われ、上司も同僚も止めようとしない場合は、パワーハラスメントが黙認されてしまっているため、状況が悪化することが多く、上から下へとパワーハラスメントが受け継がれていきます。組織的な歯止めがかからない状況はとても悲惨だと言えます。

厳しく管理をすることや怒ることが指導だという考えが企業文化として蔓延してしまっていると、人としての尊厳は尊重されず、人を痛めつけるような言動が繰り返されるようになります。

このような職場では、パワーハラスメントを自然とするような人が増えてしまいますし、パワーハラスメントを受けている人は強いストレスを感じることになるでしょう。生産的な仕事ができるわけはありませんし、職場の雰囲気は張り詰めたようなものになり、常に緊張を強いられるでしょう。

人を見下してしまう職場

何かにつけて他人を見下すような言動が自然に出てくる職場も大変危険です。人の良い点を揉め称えるよりも、不足している部分を取り上げて見下すようなことが自然に行われている職場では、働いている人は傲慢になりがちで、相手への尊重を忘れがちになります。どちらかというといわゆる優秀と言われている人が集まるような職場で生じやすい環境です。

例えば、仕事の進め方でも早い人と遅い人が出たり、ミスがない人とミスが多い人が出たりした場合に、上手くいっていない人を見下してしまい、粗雑に扱うような職場です。

また、仕事の高低で上流側にいる会社、依頼を出す会社でも発生しやすい環境です。自分たちが仕事を出しているという気持ちから、受注側を見下すような姿勢が会社全体に蔓延してしまっている場合もあります。

このような職場では、優位な側に立つと、新卒で入った時には性格がそれほど歪んでいなくて、優しいと思えた人でも、威張りがちになってしまったり態度が大きくなってしまったりします。逆に劣勢になると、ひたすら追い詰められてしまい、何をしてもうまくいかない、何をしても責められてしまうという非常に危険な状態に陥ります。

ルールに細かい減点主義な職場

間違いが許されないような公益的な企業や官公庁の規制が強い企業では、ルールが異常に細かく、減点主義的な職場環境が形成されることがあります。

頑張って仕事をしても目立つような成果を上げられるような仕事内容ではなく、着実にこなすことが当たり前といったような仕事の場合には加点で評価するような基準が作りづらいため、ミスをしないことが重要視されるようになります。

職場ではやたらと物事に細かくなってしまい、ルールにがんじがらめに縛られた窮屈な環境下で働かなければいけなくなります。仕事をする時は良い点を褒めるのではなく、粗探しが先に始まるようになり、何事も否定的な意見が最初に出てくるようになります。

このような職場では、おおらかだった性格の人も細かくなってしまい、ミスが許せないような性格になってしまいます。本質や全体像を掴むよりも細部ばかりに目が行ってしまい、本質を考えられなくなってしまう場合もあります。また、新たなチャレンジをするような土壌も形成されません。

ノルマが厳しい職場環境

売上などのノルマが異常に厳しい場合も人の性格を歪めてしまうことがあります。ノルマ達成へのプレッシャーが厳しい場合には目標を達成するために不正に手を出したり、倫理的に問題があることをしたりするような場合があります。

目標に達していない場合は数字を改ざんしたり、架空の売り上げを計上したりするような不正が行われることがあります。また、家族や友人、知人などに購入を依頼したり、商品やサービスの性能を誇張したり、不都合な部分を敢えて隠したり、不安感を煽って購入させたり、倫理的に問題がある販売手法がとられる場合があります。

とにかく目標達成が第一になってしまって、法令を遵守するとか、倫理観に反しないなどといった、いわゆる高尚な理念は置き去りにされる傾向が強くなってしまいます。

このような職場では、人としての優しさや倫理観が失われてしまい、目標達成のためなら何でもありというような性格の人を量産してしまう可能性があります。一方で、自分がしている行為に思い悩んで、苦しみを抱え込んで働く人もいます。

長時間労働が当たり前の職場

長時間労働や休日出勤などが常態化している職場も危険です。毎日働く時間が長く、休みが十分に取れないような働き方をしていると、集中力を欠くようになり、イライラしやすくなります。働いている人みんなの機嫌が悪くなり、ぎすぎすした職場環境になってしまいます。

長時間労働や休日出勤をしない人を責めるような雰囲気が形成され、誰もが攻撃されることを恐れてより長時間労働や休日出勤をするようになり、どんどん悪循環にはまっていくような場合もあります。

このような職場では、休息が不足していることから創造的で生産的な仕事をすることが難しくなり、ストレスも溜まっていきます。人同士の接し方もどこか荒っぽくなってしまい、気持ちが荒んでしまいがちです。

縦割り意識が強すぎる職場

組織間の壁が高すぎて縦割り意識が強くなりすぎている職場も問題があります。同じ会社の中でも部署が違うと全く協力するような雰囲気ではなくなってしまう場合があります。お互いの足を引っ張るようなことばかりするようになり、協力する、助け合うという文化よりも、けなす、邪魔をする、粗探しをする、といったような文化が形成されてしまいます。自分のごく近いことしか考えられなくなり、全体ではなく部分を見るようになってしまいます。

このような職場では、考え方の視野が狭くなってしまうだけでなく、協力するということが少なくなってしまい、人としての暖かみが感じられないような環境になってしまう場合があります。

劣悪な職場環境は人間を歪めてしまう

仕事は人生の中でも長い時間を占めます。働いている環境は人の性格や考え方に少なからず影響しますが、劣悪な職場環境で働いている人は、性格や考え方が歪んでしまうか、職場環境に耐えられず強いストレスを抱え込むことになります。

問題が全くない職場を探すことは困難ですが、問題があまりに深刻な場合は無理をせずに職場環境を変えることも大切です。性格や考え方が歪んでしまうと、家族との関係や友人との付き合い方などプライベートにも影響を与えることがあります。

まとめ

  • 劣悪な職場環境で働いていると、悪い環境に染まってしまい性格や考え方が歪んでしまう場合があります。染まらなかった場合は周りとの違和感を感じたり、職場環境に耐えられなかったりして強いストレスを抱え込んでしまうことがあります。
  • 劣悪な職場環境で働いていると感じた時には無理をせずに職場を離れることを検討することも大切です。

スポンサーリンク

【職場環境が悪いと性格や考え方が歪んでしまうの記事は終わりです】

「働く・副業|お金を稼ぐ」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ