生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

イールドカーブのパラレルシフト・ノンパラレルシフトとは

記事作成日:2018年5月13日
最終更新日:2021年10月27日

イールドカーブのパラレルシフト・ノンパラレルシフトとは

イールドカーブのパラレルシフトとノンパラレルシフトについてです。イールドカーブの動きには大きく分けると、各年数の金利が同じ方向に同じ幅だけ平行に動きイールドカーブの形状が変化しないパラレルシフトと、各年数の金利が異なった動きをするためイールドカーブが形状を変化させながら動くノンパラレルシフトがあります。

スポンサーリンク

パラレルシフトとは

イールドカーブのパラレルシフト(parallel shift)とは、イールドカーブが形状を維持したまま上下に移動することを意味します。

パラレル(parallel)とは平行であることを意味しますが、イールドカーブの各年数の金利が平行に移動することで、イールドカーブがその形のまま、上昇したり、低下したりします。短期金利、中期金利、長期金利、超長期金利がほぼ同じ幅だけ上昇・低下することによってパラレルシフトとなります。

パラレルシフトでない場合はノンパラレルシフトになります。ノンパラレルシフトとは、各年数の金利が異なった動きをして、平行ではない動きをすることを意味し、イールドカーブの形状が変化します。

パラレルシフトが生じる場合

パラレルシフトとなるのは、各年数固有の要因で金利が動かず、金利全体の水準が変化する時です。例えば金融政策に対する思惑から短期金利だけが上がる、長期金利だけが下がるというようなときはパラレルシフトにはなりません。

金利全体を変化させる要因によって金利が上昇・低下する場合にパラレルシフトとなります。例えば、海外の金利の上昇によって国内の金利水準が引き上げられる、株式の下落によって債券が買われ全体的に金利水準が低下するといったような場合となります。

パラレルシフトの例

パラレルシフトは、全ての年数においてほぼ同程度の金利の上昇あるいは低下が起きる必要があります。いずれかの年数において異なった動きをするとパラレルシフトにはなりません。

短期金利、中期金利、長期金利、超長期金利が同じ方向に同じ程度動く必要があります。例えば、短期金利が0.3%上昇したら、中期金利、長期金利、超長期金利も0.3%上昇する必要があります。低下する場合も同様です。

パラレルシフト(金利上昇)

パラレルシフト(金利低下)

ノンパラレルシフトとは

ノンパラレルシフト(non-parallel shift)とは、パラレルシフトではないイールドカーブの動きです。各年数の金利が平行に動かないため、イールドカーブの形状が変化します。

ノンパラレルシフトには、傾きが急になるスティープ化、傾きが緩やかになるフラット化、イールドカーブにねじれが起きるツイスト(ツイストは基本的にスティープ化あるいはフラット化となります)、曲率が変化するバタフライなどがあります。

ノンパラレルシフトが生じる場合

ノンパラレルシフトが生じるのは、各年数の金利が各年数固有の要因によって上昇・低下する場合です。他の年数の金利と異なった要因が影響するため、他の年数の金利と異なった動きになるのです。

ノンパラレルシフトの例

ノンパラレルシフトの例として次のようなものがあります。

  • スティープ化:傾きが急になる
  • フラット化:傾きが緩やかになる
  • ツイスト:ねじれが生じる
  • バタフライ:曲率が変化する

まとめ

  • パラレルシフトとは、各年数の金利が同じ方向に同じ程度上昇・低下することによって、イールドカーブが上下に平行移動することです。
  • ノンパラレルシフトとは、各年数の金利が異なった動きをするため、イールドカーブが形状変化を伴いながら動くことです。スティープ化、フラット化、ツイスト、バタフライなどの動き方があります。

スポンサーリンク

【イールドカーブのパラレルシフト・ノンパラレルシフトとはの記事は終わりです】

「資産運用|お金を増やす」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ