生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

入札におけるテールとは・意味と使い方

記事作成日:2018年4月3日
最終更新日:2021年10月25日

入札におけるテールとは

テールとは入札結果で用いられる言葉で、国債などの競争入札における平均落札価格と最低落札価格の価格差を意味し、テールが小さいほど需要が強く、テールが大きいほど需要が弱いとされます。テールが大きくなること、平均落札価格と最低落札価格の差が大きくなることをテールが流れると表現することがあります。

国債などの価格競争入札では、平均落札価格は実際の市場価格に近接することになりますが、買いの需要が少なく市場価格の近くで応札が少なくなるため、低い応札価格でも落札ができてしまうことから、平均落札価格と最低落札価格の差が開き、テールが大きくなるのです。

逆に買いの需要が多いと市場価格の近くで応札が多くなるため、平均落札価格と最低落札価格の差が縮まり、テールが小さくなります。

テール(Tail)は日本の国債入札だけではなく、海外の国債(債券)の入札でも同様の概念が用いられることがあります。

スポンサーリンク

テールの計算例

日本の財務省の国債入札を例にすると入札結果で「募入最低価格:100円37銭、募入最高利回り:0.062%」、「募入平均価格:100円38銭、募入平均利回り:0.061%」という情報が記載されていたとします。ここで募入最低価格とは最低落札価格を意味し、募入平均価格とは平均落札価格を意味するため、この場合、テールは100円38銭-100円37銭=1銭となります。

なお、債券では価格と利回りが逆の関係になるため、同一の時点で同じ債券であれば、価格が高くなるということは利回りが低くなり、価格が低くなるということは利回りが高くなります。そのため、最低落札価格に対応するのは最高落札利回り(=募入最高利回り)となります。募入平均利回りは平均落札利回りを意味します。

理論的には最高落札利回りと平均落札利回りの大小も入札結果の需要の強さを示しますが、テールとして価格差が慣例的に良く用いられます。

テールの大小と金利や債券価格との関係

テールが大きいほど投資家の需要が弱いということになるため、入札の結果が悪い=金利上昇要因(債券価格下落要因)となります。

逆にテールが小さいほど投資家の需要が強いということになるため、入札の結果が良い=金利低下要因(債券価格上昇要因)となります。

どのくらいのテールだと大きい、どのくらいのテールだと小さいのかは、入札の種類によって異なってくることにも注意が必要です。日本の例を挙げると注目度が高く投資家層も厚いと考えられる10年国債入札ではテールは小さく安定しがちですが、利回り水準が高く投資家層に特徴が出てくる20年国債入札や30年国債入札などではテールがやや大きくなることもあります。

テールが大きいか、小さいかは、過去の入札結果の推移と比較して判断することになります。

テールは0の場合もある

テールは0銭(0円)となる場合もあります。最も高い応札価格に応札が集中すれば、その価格だけで入札予定額を超過することになるため、平均落札価格=最低落札価格となることがあります。その場合、平均落札価格-最低落札価格=0銭(0円)となって、テールが0銭(0円)という事態があり得るのです。実際にテールが0銭(0円)ということはたまに見られます。

テールは0銭(0円)となった場合には、投資家の需要は相当強いと考えていいでしょう。通常は良い入札結果だと判断されます。

まとめ

  • 国債などの価格競争入札においては、平均落札価格と最低落札価格の差をテールといいます。
  • テールが小さいほど需要が強い結果であり、テールが大きいほど需要が弱い結果であるとされています。

スポンサーリンク

【入札におけるテールとは・意味と使い方の記事は終わりです】

「資産運用|お金を増やす」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ