株価変動リスクとは
記事作成日:2017年8月8日
最終更新日:2021年6月29日
株価変動リスクとは何かについてです。株価変動リスクとは、株式投資をする場合において、株価が変動するリスクのことをいいます。株式投資からの収益を得る方法には、価格変化や配当などがありますが、株式投資においては購入時と売却時の価格差による売却益(キャピタルゲイン)が重要になりますが、株価変動リスクが株式投資の利益の源泉であるとも言えます。
スポンサーリンク
株価変動リスクは主に下方リスクの意味で使われる
株価変動リスクは、株価が上昇したり、下落したり、価格が変動するリスク、つまり上下両方向の価格変動リスクを意味しますが、リスクというとマイナスの印象があり、株価の下落方向を主に意味することがあります。株価が変動するからこそ投資をして値上がりを狙う訳ですが、値下がりすることもあります。株式投資は銀行預金のように投資元本が保証されている訳ではないということを注意喚起する意味でも株価変動リスクは強調されます。
株価変動リスクがある資産
株価変動リスクは株式投資におけるリスクです。国内株式、外国株式(先進国株式、新興国株式)、株式に投資する投資信託などの資産で株価変動リスクがあります。通常は、株式に投資している株式投資信託の説明で目にする言葉です。株式に投資する投資信託のリスクの説明で株価変動リスクについて言及があるはずです。
株価変動リスクがある背景・理由
株価変動リスクは株式、基本的に上場株式など取引相場がある株式で問題になります。株価の変動リスクがあるのは株価が投資家の間で取引され、需要と供給のバランスによって価格形成が行われるからです。
経済・政治情勢や事件・出来事などを背景とした株式市場全体の値動き(市場リスク)や業績など銘柄の個別の要因による値動き(個別銘柄リスク)を受けて、市場参加者の間で価格形成が行われます。取引があるということは価格が変化するリスクがあるということです。
株価変動リスクがあるからこそ、株価の値上がりも期待できることになります。
銘柄によっても株価変動リスクの大きさが違う
株価変動リスクは株式の銘柄によっても異なりますし、先進国株式なのか新興国株式なのかによっても異なります。また急激な価格変化を防ぐためにどのような値幅制限があるのかによっても異なります。
業績が安定していると株価変動リスクが小さくなりやすい
景気変動の影響を受けづらく、業績が安定している企業の株価変動リスクは小さくなります。業績が急激に良くなったり、悪くなったりしないということは、投資家が取引をしてもいいという株価水準が一定の範囲に集まりやすく、価格変動の振れが小さくなりやすいからです。
取引量が多い株式の銘柄は株価変動リスクが小さくなりやすい
市場での取引が活発で取引量が多い株式の銘柄は株価の変動が小さくなりやすい傾向があります。統計学における大数の法則のようなものと考えると分かりやすいかもしれませんが、沢山の投資家が取引に参加することで価格形成が一定の範囲に収まりやすくなるということがあります。
また、取引量が少ないと、買い注文や売り注文が少なくいため、取引が成立しづらくなり、僅かな注文が売りと買いのバランスを崩してしまい、一方的に株価が振れやすくなり、株価の変動が大きくなってしまいます。しかし、取引量が多いと売りと買いの注文の双方が多くなり、売りと買いのバランスが安定しやすくなり、株価の変動が抑えられ安くなります。
いわゆる流動性が高い銘柄は株価変動リスクが小さくなる傾向があり、流動性が低い銘柄は株価変動リスクが大きくなる傾向があることになります。
まとめ
- 株価変動リスクとは、株式投資において株価が変動することで、収益を得たり、損失を出したりするリスクがあることを意味します。
- 株価変動リスクは、業績が安定している企業の株式や流動性が高い銘柄の株式においては相対的に小さくなりやすい傾向があります。