生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

システミックリスクとは

記事作成日:2017年8月8日
最終更新日:2021年6月29日

システミックリスクとは

システミックリスク(systemic risk)とは、特定の企業・金融機関における支払い不能や特定の市場や決済システムが機能しなくなることによって、影響が他の企業・金融機関、市場・決済システムに波及し、金融システム全体に悪影響を及ぼすリスクのことをいいます。「systemic」とは「全身の」という意味があり、金融システム全体に影響するリスクという意味になります。金融システム不安ということになります。

スポンサーリンク

システミックリスクが起きる要因

経済に流れるお金は、事業会社・金融機関・取引市場・決済システムを通じて流れていきます。しかし、規模が大きい事業会社による債務不履行、金融機関の債務不履行、短期金融市場など市場における取引の機能不全、銀行間の決済システムなど金融システムにとって重要な部分で問題が生じると、影響が連鎖的に金融システム全体に波及してしまって、お金の流れが目詰まりを起こしてしまいます。

例えば、大規模な事業会社や金融機関が破綻し、債務不履行となって支払いが停止されると、取引先は膨大な数に上るため、他の企業でも資金繰りが悪化し連鎖的に金融システム全体で資金の目詰まりを起こしてしまう可能性があります。

システミックリスクへの懸念が高まることによる影響

システミックリスクへの懸念が高まると、実際に企業・金融機関の破綻や市場等の機能低下が発生していなくても、金融システムに影響を与える可能性があります。

取引を行おうと思っても、金融システムに問題が生じるのではないかという懸念が高まれば、取引の資金回収が出来なくなるリスクを警戒するようになります。取引相手・取引金融機関は債務不履行に陥らないか、お金はちゃんと支払われるかという疑心暗鬼になってしまって、企業や金融機関が取引を手控えるようになってしまうのです。

金融システムへの不安から取引が手控えられるようになると、更に金融システムへの不安感が高まり、更に取引が手控えられるという悪循環に陥ってしまう恐れがあります。

システミックリスクが現実に発生した場合の影響

システミックリスクで懸念されていた実際に発生してしまうと、金融システムは機能不全に陥り、資金の目詰まりが発生するため、企業や金融機関は資金調達が難しくなり、資金繰りが出来なくなって、連鎖的に破綻していく可能性があります。

取引先に対する信用リスクが高まるため、取引や融資なども手控えられるようになり、消費や設備投資・住宅投資・在庫投資は停滞するようになります。経済活動全般が落ち込んでしまうため、経済成長率の低下、景気の後退を引き起こす可能性が高まります。

システミックリスクが高まる場合や現実化した場合には、政府や中央銀行が金融システム不安の鎮静化に向けて様々な対応策を講じることになります。1国で対応しきれない場合には、国際的に協調して対応が行われます。

システミックリスクの例:2008年の世界金融危機

2008年の世界金融危機(日本ではリーマンショックと呼ばれます)では、米国のリーマン・ブラザーズの経営破綻をきっかけに、世界的に金融システムへの不安が高まり、貿易取引が手控えられ、世界的に経済活動が落ち込みました。

2008年の世界金融危機は、投資家の間でシステミックリスクが強く意識されたため、株式市場などの金融市場は大混乱に陥りました。システミックリスクを鎮静化させるため、各国の中央銀行は協調的な対応を行いました。

システミックリスクが懸念される場合の対応策

システミックリスクが懸念される際の対応についてです。

資産運用面での対応策

システミックリスクが懸念される場合の対応策としては、守りに入るということになります。個人であれば、より投資や預金をより安全な投資先・預金先に移動させる、現金化するなどの対応策が考えられます。為替変動が懸念される場合には、資産の通貨間での分散を図ることが重要になります。

労働面での対応策

また、収入・稼ぎの面では労働面でも配慮が必要です。システミックリスクが高まる局面では、景気後退の可能性があるため、転職先が見つかりづらくなる可能性があります。

転職を検討している場合には時期をずらす、雇用の安全性を考慮して転職先を選ぶ、退職している場合には早く転職先を見つけるなどの対応が必要になります。つまり、不安定な雇用となるような状況を避けるということになります。

まとめ

  • システミックリスクとは、金融機関の債務不履行や金融市場の機能低下の影響が金融システム全体に波及して、資金の流れが悪くなってしまうリスクのことをいいます。
  • 2008年の世界金融危機は、システミックリスクが強く意識された例で、世界的に金融システムへの不安が高まり、国際的な貿易取引や金融取引が停滞し、経済活動に悪影響を及ぼしました。

スポンサーリンク

【システミックリスクとはの記事は終わりです】

「資産運用|お金を増やす」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ