金融政策と株価の関係
記事作成日:2015年8月21日
最終更新日:2022年3月5日
金融政策と株価の関係について説明しています。金融政策と株価の関係は基本的には金利と株価の関係と同じような形になります。金融緩和の決定や金融緩和への期待は株価上昇要因となり、金融引き締めの決定や金融引き締めの観測は株価下落要因となります。金融政策を決定する会合の結果や要人の発言、会合の議事要旨などによって金融政策動向を把握します。
スポンサーリンク
金融緩和は株価上昇要因
政策金利の引き下げ、国債の購入、準備率の引き下げなどによって金融緩和が行われると金利が低下します。金利が低下すると経済活動が活発化し、企業業績は拡大するため、株価の上昇要因になります。
実際に金融緩和が行われなくても、金融緩和期待が高まることで株価は先を読んで上昇することになります。ただし金融緩和期待が高まり過ぎていると、金融緩和が行われないことが分かった時に失望感から株価が下落することがあります。
金融引き締めは株価下落要因
政策金利の引き上げ、国債の売却、準備金の引き上げなどによって金融引き締めが行われると金利が上昇します。金利が上昇すると経済活動が停滞し、企業業績は鈍化するため、株価の下落要因となります。
実際に金融引き締めが行われなくても、金融引き締め観測が高まることで株価は先を読んで下落することになります。また、金融引き締めの先送り観測は株価上昇要因となることがあります。
金融政策決定に注目
中央銀行は金融政策を決定するための会合を開催し、金融政策を決定します。金融政策を決定すると決定に関して文章が公表されます。金融政策を変更した場合は変更内容や変更理由が示され、金融政策を維持し場合は維持した旨が示されます。
示される文章では経済・物価や金融環境などについても説明が行われるため、今後の金融政策の方向性の手がかりを得ることができます。
経済が悪くなっている、物価が低下している、金融システムの不安が高まっているというような場合には金融緩和が行われる可能性を感じることができます。
経済が良くなっている、物価が上昇している、金融システムが安定しているというような場合には金融引き締めが行われる可能性を感じ取ることができます。
金融政策は要人発言にも注意
基本的に金融政策は中央銀行の金融政策を決定する会合において多数決で決められます。もちろん、中央銀行総裁が金融政策の提案などで主導権を握っているため、総裁の意向が強く働きますが、最終決定は多数決となる仕組みを採用していることが多いです。
そのため、金融政策の意思決定に参加することができる人物の発言は金融政策を読むうえで重要になるため、中央銀行の要人の発言は注意する必要があります。
中央銀行が政府の意向に沿って金融政策を行うと制限のない国債引き受けや世論の支持を集めるための金融緩和などが行われるようになるなども問題が生じるため、多くの国で中央銀行は政府から独立性が確保されています。
しかし、政府要人の姿勢が中央銀行の金融政策に影響を与えることが少なからずあるため、政府の要人の発言も気を付けておかなければなりません。
金融政策決定に関する議事も要注意
金融政策を決定するための会合の議事録(細かい発言が分かるもの)や議事要旨(大まかなもの)も要注意です。金融政策の意思決定を行う際に、どのような議論が行われていたのかが分かるためです。
議事録や議事要旨を確認することで金融政策の方向性を理解することができる場合があります。
まとめ
- 金融緩和や金融緩和期待は株価上昇要因となり、金融引き締めや金融引き締め観測は株価下落要因となります。
- 金融政策を決定する会合の結果や要人の発言、会合の議事要旨などによって金融政策動向を把握します。