生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

不幸自慢をしない

記事作成日:2018年6月26日

ついつい自分が不幸である、恵まれていない、辛いんだというような不幸自慢をしてしまうことがあります。不幸のせいで自分は上手くいっていない、自分は不幸の被害者なんだ、不幸であることが悪いんだ、不幸だから仕方がないというようなネガティブな気持ちに陥ってしまって不幸自慢をすることもあれば、大した不幸ではないにもかかわらず不幸であることをアピールして人の気を引こうとすることもあります。

スポンサーリンク

不幸自慢をしてしまう心理

不幸自慢をしてしまう心理についてです。不幸自慢をしてしまう背景には構って欲しい、認められないなどの気持ちがあります。

構って欲しい

不幸自慢をする人の心理として、他の人の気を引きたい、他の人から注目されたい、他の人から構って欲しいという気持ちがあります。不幸な話は人の気を引きやすいため注目されやすいのです。不幸な話をする背景には、同情して欲しい、心配して欲しい、寂しいという気持ちがあるのです。

不幸自慢をしなくても済むように人間関係を作っていく努力をする必要があります。不幸な話以外で人と関われるようにしていくことが大切です。

認められたい

不幸な状況を耐えている、凄い経験をしていることを話して、凄いとか、偉いとか、頑張っているというように認められたいと思っていることがあります。不幸な話をすることで、大変な思いをしてきたんだね、壮絶な人生だったんだね、というように思われることで凄い人だと思われたいという気持ちがあるのです。

不幸自慢をしないためには不幸以外の部分で認められるように、自らが努力していくことが大切です。

理解者がいない

自分の身の回りに自分の理解者や話し相手がいない場合には、自分の辛い状況を誰かに理解してほしい、共感してほしいと思っていることがあります。どちらかというと切実な気持ちかもしれませんが、頼れる家族や恋人・友人がいないために他の人に不幸自慢で訴えるようになってしまうことがあります。

不幸な話を理解してもらおうとするだけではなく、前向きな気持ちで理解できる人間関係を作っていくことが大切です。

他の話題がない

自分が上手くいかなかったことを人に話すのは比較的簡単です。人生は上手くいかないことは誰にでもあり、人に話すような失敗や嫌なことは簡単に思いつくからです。

そのため、自分に人に話せるほど自信がある話題がない場合には、不幸自慢ばかりするようになってしまうことがあるのです。その場合には、他に話す話題ができるように自分がたくさんのことを学んだり、経験したりする必要があります。自信がない場合には、勇気を出して話すか、成功を積み重ねて自信をつける必要があります。

不幸自慢をすることが良くない理由

不幸自慢をすることが危険な理由についてです。不幸自慢を心地よいと感じてしまうことがあるかもしれませんが、聞いている人は心地よくないのです。

不幸自慢をすると同情・心配されて心地よくなる

辛かったことを誰かに打ち明けることで不幸自慢をすると、聞いていた人が同情や心配をしてくれて、構ってくれることから心地が良くなってしまうことがあります。不幸自慢の内容が衝撃的であればあるほど気を引くことができることがあります。

そのため、不幸自慢をして居心地が良くなる経験を一度してしまうと、ついつい不幸自慢ばかりしてしまうようになってしまいます。

しかし、不幸自慢をいつまでも同じ人に続けるわけにもいきませんし、最初は同情してくれてもずっと同情してくれるわけではないのです。表面上同情してくれているだけかもしれません。

不幸自慢に自分が酔いしれてしまうことがある

自分は不幸であるということを考えたり、話したりする行為自体に酔いしれてしまう場合もあります。自分はなんて不幸なんだ、自分は何をやってもダメなんだ、なんで上手くいかないんだろうと考えてしまうこと自体に心地よさを感じてしまうことがあるのです。凄い体験をしてきたんだ、人とは違うんだというような自慢になってしまっていることもあります。

上手くいかない時には自虐的な考えに陥ってしまうことがあるかもしれませんが、上手くいかないことを嘆いているだけでは何も変わらないのです。不幸でいたくないなら、不幸でなくなるように何らかの行動を起こすしかないのです。

不幸自慢は人を不快な気持ちにさせてしまうことがある

不幸自慢は最初は衝撃的で話として関心を持つこともありますが、人を不快にさせてしまうことも多いです。特に延々と不幸自慢ばかりしてしまう場合、話をすればいつも不幸自慢ばかりしてしまう場合には、聞いている相手の人を不愉快にさせてしまっている可能性があります。

自分自身が他の人の不幸な話を聞く場合を想像してみましょう。ずっと他の人が不幸だった話を聞きたいでしょうか。少しくらいは聞いてもいいと思うかもしれませんが、ずっと聞いていたくはないはずですし、会えばいつも不幸な話ばかりでは人付き合いをしていても楽しくないと感じてしまうでしょう。

不幸自慢をする人には幸せな人は寄り付かなくなる

類は友を呼ぶという言葉がありますが、自分の周りには自分に近い人たちが集まってきます。不幸自慢ばかりしてしまうようになると、不幸自慢をする人に近い人ばかりが周りにいるようになり、幸せになろうとしている人、ポジティブな人、努力をしている人は自然と遠ざかってしまうことがあるのです。

不幸自慢でマイナスの雰囲気・暗い雰囲気を作り出してしまっていると、プラスの気持ちを持った人、明るい雰囲気の人は離れていってしまって、ますます不幸自慢が心地よくなってしまうことがあるのです。

不幸を行動しない言い訳にして幸せになろうとしなくなる

不幸であることはたまたまであることもありますが、自分が変えられることがあります。しかし、不幸自慢をしてしまう、不幸であることを仕方がないことだと思ってしまうと、自分が不幸だから不幸なんだ、努力をしても不幸なんだというように考えてしまって、自ら幸せになろうとしなくなってしまうことがあります。

人生は運に左右される部分もたくさんありますが、それでも周りの環境や運だけで人生が決まるのではなく、自分の行動や努力によって人生が変わる部分もあります。しかし、不幸自慢ばかりするようになってしまうと、自分が努力することによって、行動することによって幸せになろうとしなくなってしまう恐れがあるのです。

不幸自慢をしないための方法

自分が不幸自慢をしないための方法についてです。ついつい不幸自慢をしてしまうことがあるかもしれませんが、聞いている人にとっては面白くない話なのです。自分もむなしい気持ちになってしまう可能性があるので、不幸自慢をしないようにしましょう。

話を聞く相手の気持ちを考える

不幸自慢をされる人の身になって考えてみましょう。不幸自慢をされた人はどう感じるでしょうか。嬉しい気持ちや楽しい気持ちになるでしょうか。ずっと話していたいと感じるでしょうか。また不幸自慢を聞きたいと思ってくれるでしょうか。

相手の立場になって考えてみれば嬉しくないなと思うことができれば、不幸自慢をしてはいけないんだという気持ちになれるはずです。

不幸自慢以外のことで話題を作る

不幸自慢でしか気を引けない、不幸自慢しか話すことがないという場合には、不幸自慢以外のことで話せることがないかを考えてみましょう。些細なことでも、とりとめもないことでも構いませんので、何か話題を考えてみるのです。

また、自分の知識や経験が不足していて話すことがないのであれば、何かを学んだり、経験したりすることによって自分の話のネタの幅を広げていくことが大切です。

幸せはやってくるものではなく自らつかむもの

人によっては全くの偶然によって幸せをつかんでしまう場合があります。恵まれた環境に生まれたために生まれながらにして幸せになる可能性がとても高い人もいます。

しかし、幸せは基本的にどこからか勝手にやってくるものではなく、自らつかむものです。良い大学に入りたければ勉強しなければいけませんし、希望する仕事に就きたければ努力をしなければいけません。仕事で成功したければ仕事を頑張らなければいけません。パートナーと幸せに過ごしたいなら、自分を磨き、パートナーを見つけ、大切にしなければいけません。自分の行動や選択が自分が幸せかどうかを変えていくものなのです。

不幸自慢ばかりしていても幸せに離れないのです。不幸自慢に心地よさを感じるのではなく、自ら幸せになるんだという気持ちが大切です。

不幸自慢をされた時の対処法

自分ではなく他の人に不幸自慢をされた時の対処法についてです。基本的には関心を示さないことが大切です。ただし、上司や取引先など、相手を立てなければいけない場合は下記の方法ではなく、相手の話を受け入れて、関心を示すことが求められてしまうこともあります。

不幸自慢に共感しない

不幸自慢をする人に共感し過ぎる、不幸自慢をする人を励まし過ぎてしまう、不幸自慢する人をつらい経験を乗り越えたとほめてしまうと、お互いにとって良くない結果を招くことがあります。不幸自慢をしている人は不幸自慢の味を知ってしまうことになりますし、共感してくれる人にますます不幸自慢をしてしまうからです。

そのため、不幸自慢をされた場合には、共感をし過ぎないこと、関心を持たないことが大切となります。関係を悪化させたくない場合もあるため、ある程度の範囲では耳を傾けることも大切かもしれませんが、行き過ぎると良くないのです。

大した不幸ではないことを上手く伝える

不幸自慢をする人は不幸であることを認められることによって気持ちが満たされます。そのため不幸が認められないと、不幸自慢を続けようという気持ちが削がれることになるのです。

不幸自慢の不幸の内容が大したことではないということを相手に上手く伝えることによって、不幸自慢をしても気持ちが満たされないと分かるため、相手が不幸自慢をしないようになることがあります。

相手を刺激しないように大したことはないから頑張ろう!というように、喧嘩腰ではないような伝え方をすることが大切です。

不幸自慢に関心がないことを上手く伝える

不幸自慢に関心がない素振りをしたり、適当に聞き流したりすることで、相手の話す意欲が失われてしまうことがあります。

不幸自慢をする気持ちとして、構って欲しい、認められたいということがあるので、関心がないことが伝われば相手も不幸自慢をしても意味がないと感じることになるからです。別の話をして話題を変えることも効果的です。ただし、反発を持たれないように気を付ける必要があります。

まとめ

  • 不幸自慢をしてしまう心理の背景には、構って欲しい、認められたい、理解されたい、他に話題がないというようなことがあります。
  • 自分が不幸自慢をしないためには、不幸自慢をされた人が不愉快な気持ちになるということを理解することが大切です。他人から不幸自慢をされた場合には、不幸自慢による心地よさを感じさせないように強い反発を招かない範囲で関心がないことを示すことが大切です。

スポンサーリンク

【不幸自慢をしないの記事は終わりです】

「お金の知識|お金と生活」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ