生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

社会扶助とは

記事作成日:2017年5月30日

社会扶助とは、国民の生活の安定や安心を支える社会保障制度の一部で、社会保障を提供する際に保険の仕組みを使わないで、困難な状況にある人や社会的に弱い立場にある人に対して、主に税金を財源にして現金やサービスの提供を行う仕組みです。

支援を必要としている人は、保険料など事前の金銭の支払いがなくても、支援の要件を満たしていれば、社会扶助を受けることができます。社会扶助には、公的扶助、社会手当、社会福祉サービスなどの仕組みがあります。社会扶助の中には、資力調査(ミーンズテスト)や所得調査(インカムテスト)が行われるものがあります。

「扶助」の「扶」と「助」にはどちらも助けるという意味があり、社会扶助とは、社会的に助けるという意味があります。

スポンサーリンク

社会保障の提供方法から見た社会扶助の位置づけ

社会保障制度は、社会保障を提供する方法として、保険の仕組みを利用するかどうかで、大きく社会保険と社会扶助の2つに分けることができます。保険の仕組みを利用して給付を行うのが社会保険で、保険の仕組みを利用しないで給付を行うのが社会扶助です。

社会扶助の社会保障制度における位置づけ
社会保障社会保険狭義の社会保険
労働保険
社会扶助公的扶助
社会手当
社会福祉サービス
関連制度各種法規制
税制
融資制度

(出典)fromportal.comの担当者が作成

社会扶助と社会保険の違い

国民の生活の安定や安心を支える社会保障には、保険の仕組みを利用した制度かどうかで社会保険と社会扶助の2つに分けることができます。

保険の仕組みを利用するのが社会保険で、社会保険に加入する人は保険事故の有無に関わらず保険料を支払い、保険事故が発生したら給付を受けることになります。ただし、保険料だけで給付が行われるわけではなく、税金も財源として用いられる場合があります。社会保険には、年金保険、医療保険(健康保険)、介護保険、雇用保険、労働者災害補償保険(労災保険)があります。

保険の仕組みを利用しないのが社会扶助で、保険料の徴収は行わず、給付対象の条件に当てはまれば給付を受けることができます。社会扶助は、基本的に税金を財源として給付が行われます。

  • 保険の仕組みを利用する:社会保険
  • 保険の仕組みを利用しない:社会扶助

社会扶助と公的扶助の違い

社会扶助に似た言葉に公的扶助という言葉があります。社会扶助と公的扶助の言葉の使い分けには異なった説もありますが、当サイトでは社会保障制度のうち、保険の仕組みを使わないものを社会扶助と位置づけ、社会扶助の一部として公的扶助があるという位置づけをしています。

違う使い方としては、保険の仕組みを使わないという意味では同じですが、資力調査がある給付を公的扶助、資力調査がない給付全般を社会扶助と位置付けて、公的扶助と社会扶助を対立的な位置づけで使う場合があります。

社会扶助の種類

社会扶助の種類には、公的扶助、社会手当、社会福祉サービスがあります。

公的扶助

公的扶助とは、生活に困窮している人に対して資力調査や所得調査を実施した上で支援を行う仕組みです。日本では、公的扶助制度は生活保護制度を意味します。

社会手当

社会手当とは、社会的に弱い立場になりやすい人たちに無拠出で金銭的な給付を行う仕組みです。資力調査はありませんが、所得調査が行われる場合があります。日本では、社会手当制度として、児童手当、児童扶養手当、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当があります。

社会福祉サービス

社会福祉サービスとは、社会的に弱い立場になりやすい人たちにサービスの提供、またはサービスの提供を受けるための現金の給付を行う仕組みです。社会福祉サービスの目的として、児童福祉、障害者・障害児福祉、高齢者福祉(老人福祉)、母子福祉・寡婦福祉などがあります。

まとめ

  • 社会扶助とは、国民の生活の安定や安心を支える社会保障制度の一部で、社会保障を提供する際に保険の仕組みを使わないで、困難な状況にある人や社会的に弱い立場にある人に対して、主に税金を財源にして現金やサービスの提供を行う仕組みです。
  • 社会扶助の種類には、公的扶助、社会手当、社会福祉サービスがあります。

スポンサーリンク

【社会扶助とはの記事は終わりです】

「お金の知識|お金と生活」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ