生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

中層階の部屋のメリットとデメリット

記事作成日:2018年5月27日

マンションなどでの中層階の部屋のメリットとデメリットについてです。中層階とは中間的な階のことをいい、全体の階数によってどこが真ん中になるかは変わってきますが、低いマンションであれば3~5階程度、高いマンションであれば5~10階程度を意味します。ただし、明確な定義はなく、マンションの総階数によって変わってきます。

スポンサーリンク

中層階の部屋のメリット

中層階の部屋は低層階と高層階の中間に位置するためバランスが取れているということや価格面で手頃であるということなどがメリットになります。

バランスが取れていることが多い

中層階の部屋は低層階と高層階の中間に位置しますが、低層階と高層階の悪い部分が打ち消されてバランスが取れた階層となっていることが多いです。高すぎず、低すぎずなので、バランスが取れていてマンションの良さを感じやすい階となります。採光、眺望、防犯、防音、防災、虫の少なさなどで全体的にそこそこの環境となります。

日当たりは良好なことが多い

中層階の部屋は日当たりは比較的良好なことが多いです。建物の向きや周辺の建物との位置関係にもよりますが、日当たりが比較的良い場合が多いです。低層階の場合にはなかなか日差しが差し込まなくても、中層階になると日差しが良い部屋が多くなるのです。

価格が手頃

中層階の部屋は価格が手頃であることが多いため、購入しやすい、借りやすいと言えます。通常階数が上がるほど販売価格や賃料が上がっていきますが、中層階であればそれほど値段が大きくは上がらないため、手頃な価格となるのです。

防犯面では低層階より安心感がある

中階層の部屋は1階や2階などの低層階と比べると侵入が難しくなるので、防犯面では安心感があります。しかし、安心感があるために油断してしまって、玄関や窓の鍵をかけ忘れてしまうこともあるため要注意です。

低層階よりも騒音など影響を受けない

中層階の部屋は低層階よりも騒音や排気ガスの影響を受けづらくなります。中層階は低層階よりも地面から離れていて距離があるため、地表の影響を受けづらくなるのです。

比較的外に出やすい

中層階の部屋は低層階よりは外に出づらいですが、高層階よりは外に出やすくなっています。緊急時などには高層階の部屋よりも外に逃げやすくなります。また、階段を使って何とか行き来できるためエレベーターが止まっていてもなんとかなります。

プライバシーが保ちやすい

中層階の部屋は道路などから中を見ることは難しく、低層階と比較すると他の建物から見づらくなるため、比較的プライバシーが保ちやすいと考えられます。ただし、、位置関係によっては他の建物から部屋の中が見えやすいことがあるため注意が必要です。

中層階の部屋のデメリット

中層階の部屋はバランスが取れているため飛び抜けた特徴はない代わりに無難なものとなっています。そのため、特徴がなく、売却時には階数がアピールポイントになりづらいことがデメリットです。また、都市部の中層階は見晴らしがよくないこともあります。

眺望はあまり良くないこともある

都市部の中層階の場合は、周辺に高い建物も多いため眺望・見晴らしはあまり良くない場合があります。高層階でないと目線が他の建物に阻まれてしまい、建物ばかり見えてしまい、開放感が得られないことがあるのです。もし眺望を望むのであれば高層階を選ばなければいけない場合があります。

特徴に欠けるため売却時に目立たない

中層階の部屋はバランスが取れていて無難である一方、1階や最上階、高層階のような特徴はありません。そのため、もし住んでいるマンションの部屋を売却しようと考えた場合には、階数の面でアピールできる部分は少なく、他の部分で目を引くものがないと目立たないと言えます。

まとめ

  • 中層階の部屋は低層階と高層階のそれぞれの良い部分が一部生かされつつ、悪い部分が打ち消されているため、バランスが取れているということがメリットです。また、価格面も手頃です。
  • 中層階の部屋は飛び抜けた特徴はなく、売却時には階数がアピールポイントになりづらいことがデメリットです。また、都市部の中層階は周辺の建物の配置次第で眺望が良くないこともあります。

スポンサーリンク

【中層階の部屋のメリットとデメリットの記事は終わりです】

「節約と支出|お金の使い方」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ