生活に役立つお金の知識と情報です。
※本サイトは広告を掲載しています。

必要なものと欲しいものを分けて上手にお金を使う

記事作成日:2018年3月25日

お金を上手に使うためには「必要なもの」(ニーズ:needs)と「欲しいもの」(ウォンツ:wants)を区別して考えることが重要です。本当に「必要なもの」には限りがありますが、「欲しいもの」には限りがなく、「欲しいもの」を買い続けているとお金が足りなくなります。「必要なもの」には基本的にお金を使い、「欲しいもの」はお金を使って買うものを厳選することで、無駄な支出を抑えつつ、効果的にお金を使うことができるようになります。

スポンサーリンク

「必要なもの」と「欲しいもの」を区別する

買いたいと思ったものは、「必要なもの」と「欲しいもの」に分かれます。日常生活や仕事をしていく上で「必要なもの」と、絶対に必要ではないけれど「欲しいもの」は違います。

「必要なもの」と「欲しいもの」を区別してお金を使うようにしないと、際限なくお金を使ってしまうことになります。基本的に「必要なもの」は限られていますが、物欲は限りないため「欲しいもの」には限りがないからです。「欲しいもの」なのに「必要なもの」と思い込んでしまって買ってしまうとすぐにお金が足りなくなります。

お金を使おうとする時に買いたいものが「必要なもの」なのか「欲しいもの」なのかを区別するように意識することが大切です。

「必要なもの」と「欲しいもの」の境界線は何か

「必要なもの」と「欲しいもの」を分けるための基準は、ないと日常生活や仕事で困るかどうかです。生きていくためにないと困るものは「必要なもの」で、なくてもなんとかなるものは「欲しいもの」と分けることができます。

なかった時に、生活や仕事で困るかどうか、できないことがあるか、不便になることがあるか、効率が落ちることがあるか、満足度が下がるかどうか、などを想像して、なくてはならないものなのかどうか考えてみることが大切です。

「必要なもの」は「最低限」ではなく、「最低限+α」

「必要なもの」は生きていくために本当に最低限のものではありません。切り詰めていけば本当に最低限のものだけあれば生きていけますが、生活の質が下がってしまいます。

人間として幸福に生活を送るためには、健康的でかつ文化的な生活環境を用意する必要があります。「必要なもの」とは死なない程度に「必要なもの」ではなく、幸福に生活できるために「必要なもの」なのです。

そのため、日常生活や仕事に「最低限」のものではなく、「最低限+α」が「必要なもの」になります。

「欲しいもの」を「必要なもの」に分類しない

ただし、注意しなければいけないことがあります。本当は「必要なもの」ではないのに、甘く判断してしまって「欲しいもの」を「必要なもの」だと思い込んで分類してしまうことです。

浪費の原因として、必要でもないものを必要なものと思い込んで買い過ぎてしまうことがあります。あったらいいな、あれば助かるな、というものを何でも必要だと思ってしまうと、ほとんどのものが「欲しいもの」から「必要なもの」になってしまいます。自分へのご褒美も要注意です。

「必要なもの」と「欲しいもの」の違いを見極めて、なんでも「必要なもの」と思わないようにすることがお金を上手に使うために大切なことです。「欲しいもの」を「必要なもの」だと思い込まない、「必要なもの」を不必要に膨らませないことがお金を上手に使うコツです。

「必要なもの」とはなにか

日常生活や仕事のために「必要なもの」とは、お金を稼ぐための仕事を円滑に行うために必要なもの(仕事服、スーツ、靴、鞄など)、快適な日常生活を送るために必要な衣食住に関するもの、生活用品や実用品などになります。

生活に直接的に必要なものだけでなく、生活や仕事の能力を高めるための学びも生きていく上で「必要なもの」と考えることができます。学校や職業訓練、自己啓発などに関する教育支出も「必要なもの」といえます。生活に関する能力やお金を稼ぐ能力を高めるためであれば書籍を買うお金も「必要なもの」と考えることができます。

また、健康で文化的な生活を送るために、最低限の娯楽、趣味、息抜き、レジャー、休息、休養に関するものも必要なものと位置付けられます。生まれてから死ぬまで何の娯楽もなしに、働いて、食べて、寝て、というような生活では人間的な生活、幸せな生活とは言い難いからです。心身ともに健康であるためには、遊び、ゆとりも「必要なもの」なのです。

さらに、公的あるいは私的に支払う義務(法的、道義的)があるものも「必要なもの」と位置付けられます。公的なものは税金や社会保険料などが代表的です。私的なものとしては、冠婚葬祭や交際に関する必要などを挙げることができます。

加えて、生活が困難となるリスクへの備えも「必要なもの」と言えます。いざという時に支払いが困難になるような事態に備えるための最低限度の保険などは「必要なもの」と考えてよいでしょう。ただし、保険はあったらいいな、あれば安心、というような「必要なもの」なのか「欲しいもの」なのか区別が難しく、主観的にならざるを得ない部分があり、注意が必要です。

「欲しいもの」とはなにか

「欲しいもの」とは「必要なもの」ではないものです。仕事や日常生活に必要でないものは「欲しいもの」になります。人間の物欲は限りがないため、「欲しいもの」には限りがありません。「欲しいもの」を手に入れると、また違う別の「欲しいもの」が出てきます。

もちろん、「欲しいもの」であって「必要なもの」でないならば、ありとあらゆることを我慢するということもストレスがたまりますし、彩がない人生になってしまいます。

「必要なもの」は日常生活や仕事に必要なものなので基本的にお金を支払って買うことになりますが、「欲しいもの」は本当に意味があるものだけを買うようにして、不必要にお金を使わないようにすることが大切です。

「必要なもの」で満足すると無駄遣いをなくせる

「必要なもの」があれば満足というような気持ちになれると、無駄遣いを減らすことができ、お金に困ることがなくなるようになります。

そもそも「欲しいもの」がそれほどない、欲しいと思わない、と感じるようになれば、お金を使う場面が減ります。必要なものが必要なだけあれば、それだけで十分で、ありがたいことだと感じられるようになるとお金が貯まるようになります。

まとめ

  • お金を上手に使うためには「必要なもの」と「欲しいもの」を区別して考えることが大切です。
  • 生活や仕事のために欠かせないもの、ないと困るものは「必要なもの」で、なくても困らないものは「欲しいもの」です。「必要なもの」は買わないと困りますが、「欲しいもの」は買わなくても困りません。「欲しいもの」にお金を使い過ぎないようにすることがお金を上手に使うコツです。

スポンサーリンク

【必要なものと欲しいものを分けて上手にお金を使うの記事は終わりです】

「節約と支出|お金の使い方」のページに戻る



SNSでシェア・ブックマーク・後で読む

Twitter Facebook LINE はてな Pocket
最近よく読まれているページ
家計・節約のおすすめページ

ページの先頭へ